2017.02.19(Sun)
新作の制作を開始しました♪
第一と第三土曜日は革の仕立て稽古日なのですが、前回作品を完成させたので、
今回は新しく作るものを選んでからのスタートです。

こちらが見本です。
他の生徒さんが先生に型紙を起こしてもらうために持ち込んだもので、ビニル製の安くてシンプルな作り。
大きさも大きすぎず、小さすぎずで、色々な場面で使えそうなので、これを自分なりにカスタマイズする事に♪

まずは先生の型紙を写し取ります。
そして外ポケットを付けるため、好きな場所にファスナーの位置を決めて、
内側のとば口に見付け革を付けたいので型紙を増やして創造します。
革を裁断してヘリ折り部分などを薄く漉きます。

裏地布と芯の各種も裁断。

今回は表革に使う革がとても薄いため、裏打ちをして厚みを出します。

午後になってようやく仕立てを開始です。
まずは外ポケットを作ります。
窓を開け、ファスナーを取り付けてポケット布を縫い付けます。
ついでに引き手も取り付けちゃいます!
これで一日が終了〜(^_^;)
続きは来月の第一土曜日です。
そしてお弁当。

もち麦ご飯にふりかけ、平日の残り物の鶏と里芋のカレー煮、レトルトのチーズ入りミニハンバーグ、
玉子ディップ、ベランダから採ってきた水菜。
ちょっと彩りが寂しいけど、久しぶりにフードマンミニを使って見た目よりも意外と量があるお弁当になりましたw
今回は新しく作るものを選んでからのスタートです。


こちらが見本です。
他の生徒さんが先生に型紙を起こしてもらうために持ち込んだもので、ビニル製の安くてシンプルな作り。
大きさも大きすぎず、小さすぎずで、色々な場面で使えそうなので、これを自分なりにカスタマイズする事に♪


まずは先生の型紙を写し取ります。
そして外ポケットを付けるため、好きな場所にファスナーの位置を決めて、
内側のとば口に見付け革を付けたいので型紙を増やして創造します。
革を裁断してヘリ折り部分などを薄く漉きます。


裏地布と芯の各種も裁断。


今回は表革に使う革がとても薄いため、裏打ちをして厚みを出します。


午後になってようやく仕立てを開始です。
まずは外ポケットを作ります。
窓を開け、ファスナーを取り付けてポケット布を縫い付けます。
ついでに引き手も取り付けちゃいます!
これで一日が終了〜(^_^;)
続きは来月の第一土曜日です。
そしてお弁当。

もち麦ご飯にふりかけ、平日の残り物の鶏と里芋のカレー煮、レトルトのチーズ入りミニハンバーグ、
玉子ディップ、ベランダから採ってきた水菜。
ちょっと彩りが寂しいけど、久しぶりにフードマンミニを使って見た目よりも意外と量があるお弁当になりましたw
- 関連記事
スポンサーサイト
テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用