2016.04.13(Wed)
更科丸屋@三越前
今日も蕎麦モードが続いてます♪
なので昨日の田舎蕎麦的なのとは違う性格のが食べたいな♪

とっても細い裏路地にある、お江戸の大衆蕎麦屋さん。
同じ路地には洋食カレーのシンセリティさんや夜は高級料理屋でお手頃ランチの柚こうさんがありますが、
ここは初訪問です。
なぜかというと、この路地の入り口(金子半之助さんの角)にA型看板が出ているのですが、
夏の冷やしや冬のカレー南蛮など、色々あるのはわかってたけど、お値段が少々高めで
あまりそそられ無かったんです。
でも最近はリピート店ばかりで新鮮味に欠けてたので、突撃してみました♪

店内は全て4人がけテーブルで、お一人様は必然的に相席になります。
古い趣の店内は昭和の頃の町場の蕎麦屋さんの風情。
お品書きも別途メニュー帳はあるようですが、大体が壁の品書きを見ながら決めるスタイルのようです。

お茶とおしぼりがまずは提供。
フロア係の女性スタッフさん2名は白衣の清々しさで下町風〜。
わたしの到着時は先客少なめでしたが、そのあと続々と。

鴨せいろ 1100円
厨房には熟練そうなおじさんお二人で作られ、レジ係のおじいさん(店主さんかな?)が店内を見渡しながら
会計を仕切っておられます。
あまり待たずに提供されるのは嬉しいし、厨房からは威勢よく「いらっしゃい」とか注文受けに「あいよ」と
声が聞こえます。


鴨のつけ汁は刻んだネギと三つ葉、柚子皮。
鴨肉は細かくてコロコロとたくさん入ってます。
皮も付いて脂がつゆに溶け出し、コクと甘みが加わってうんまいなー♪

蕎麦は更科さんですから白くて細い。コシもそこそこあり、盛りも丁度です。

蕎麦湯はサラサラなタイプ。お出汁の効いたつゆを美味しく頂きました\(^o^)/

雰囲気も味のうちと云いますが、店内のレトロ感とテキパキ対応、お品書きの文字などどれをとっても昭和です。
今ではこんな雰囲気の蕎麦屋さんって少なくなってるから貴重ですね!
メニュー多数なので、またお邪魔したいです♪
なので昨日の田舎蕎麦的なのとは違う性格のが食べたいな♪

とっても細い裏路地にある、お江戸の大衆蕎麦屋さん。
同じ路地には洋食カレーのシンセリティさんや夜は高級料理屋でお手頃ランチの柚こうさんがありますが、
ここは初訪問です。
なぜかというと、この路地の入り口(金子半之助さんの角)にA型看板が出ているのですが、
夏の冷やしや冬のカレー南蛮など、色々あるのはわかってたけど、お値段が少々高めで
あまりそそられ無かったんです。
でも最近はリピート店ばかりで新鮮味に欠けてたので、突撃してみました♪

店内は全て4人がけテーブルで、お一人様は必然的に相席になります。
古い趣の店内は昭和の頃の町場の蕎麦屋さんの風情。
お品書きも別途メニュー帳はあるようですが、大体が壁の品書きを見ながら決めるスタイルのようです。

お茶とおしぼりがまずは提供。
フロア係の女性スタッフさん2名は白衣の清々しさで下町風〜。
わたしの到着時は先客少なめでしたが、そのあと続々と。

鴨せいろ 1100円
厨房には熟練そうなおじさんお二人で作られ、レジ係のおじいさん(店主さんかな?)が店内を見渡しながら
会計を仕切っておられます。
あまり待たずに提供されるのは嬉しいし、厨房からは威勢よく「いらっしゃい」とか注文受けに「あいよ」と
声が聞こえます。


鴨のつけ汁は刻んだネギと三つ葉、柚子皮。
鴨肉は細かくてコロコロとたくさん入ってます。
皮も付いて脂がつゆに溶け出し、コクと甘みが加わってうんまいなー♪

蕎麦は更科さんですから白くて細い。コシもそこそこあり、盛りも丁度です。

蕎麦湯はサラサラなタイプ。お出汁の効いたつゆを美味しく頂きました\(^o^)/

雰囲気も味のうちと云いますが、店内のレトロ感とテキパキ対応、お品書きの文字などどれをとっても昭和です。
今ではこんな雰囲気の蕎麦屋さんって少なくなってるから貴重ですね!
メニュー多数なので、またお邪魔したいです♪
- 関連記事
スポンサーサイト